20代の新NISAで始める「ほったらかし」資産運用術~初心者向け投資術

20代から資産を増やすほったらかし投資術 20代からの投資

皆さん、こんにちは!
20代でお金に不安のある方に向けてブログを発信しています。

将来のために貯金はしてるけど、このままで本当に大丈夫かな?

毎月の給料、これ以上増える気がしないな…

もしあなたが今、漠然としたお金の不安を抱えていたり、「もっと自由に使えるお金があれば…」と考えているなら、ぜひこの先を読み進めてみてください。

「投資」と聞くと、なんだか難しそう、リスクがありそう、と身構えてしまうかもしれません。でも、実は私たちと同じ20代でも、専門知識がなくても無理なく始められる「ほったらかし」の資産運用術があるんです。それが、近年話題になっている新しいNISA(新NISA)を活用した、インデックスファンドへの投資。

結論から言ってしまうと、
20代で将来のお金の不安を解消し、より豊かな生活を目指すなら、新NISAでインデックスファンドへの投資が、あなたの未来を変える一番の近道になります。
「でも、インデックスファンドって何?」「本当に私にもできるの?」そんな疑問が浮かんだあなた。大丈夫、ここからその理由と始め方を、一つずつ丁寧に解説していきますね。

今回の記事で分かること

1.20代から始める「ほったらかし」資産運用の始め方
2.インデックスファンドが初心者におすすめな理由
3.新NISAの非課税メリットを最大限に活かす方法

なぜインデックスファンドが初心者におすすめなのか?

なぜ初心者にインデックスファンドがおすすめなのか?
その理由は5点あります。

インデックスファンドのおすすめ理由

1.分散投資によるリスク低減効果

2.少額から始められる手軽さ

3.長期・積立投資による複利効果の恩恵

4.専門知識が不要な「ほったらかし」運用

5.新NISAの非課税メリット

1.分散投資によるリスク低減効果

まず、インデックスファンドについて簡単に説明しますね。
インデックスファンドとは、日経平均株価やアメリカのS&P500といった「株価指数」に連動することを目指す投資信託のことです。例えば、S&P500に連動するインデックスファンドであれば、アメリカの主要な500社にまとめて投資するのと同じような効果が得られます。

分かりやすく説明すると、あなたは「野菜炒め」を作るために買い物に来ていると想像してみてください。

インデックスファンドと個別株の違い

  • 個別株:キャベツ、たまねぎ、もやし、にんじんをそれぞれ「自分で選んで買う」
  • インデックスファド:もうカットされてバランス良く色々な野菜が入っている「野菜炒めパック」

インデックスファンドは、まさにこの「野菜炒めパック」のように、「特定のテーマに沿った、たくさんの会社の株をまるっとまとめて買うセット商品」だとイメージしてください。

多くの企業にまとめて投資する安心感

インデックスファンドは、特定の指数に含まれる多くの企業に分散して投資します。例えば、S&P500に連動するファンドなら、アップルやマイクロソフトといった巨大企業から、まだあまり知られていないけれど成長が期待される企業まで、幅広い業種の約500社にまとめて投資することになります。

個別企業の倒産リスクを回避

もし仮に、投資した企業のうちの1社が倒産してしまっても、インデックスファンド全体に与える影響はごくわずかです。多くの企業に分散しているため、特定企業の業績悪化や倒産による影響を大きく和らげることができます。これは、個別株投資のように「どの会社に投資しよう?」と悩んだり、その会社の情報ばかりを追いかけたりする必要がない、という点で初心者にとって非常に大きなメリットです。

多くの企業に投資するからリスク・不安も分散させることができるんだね!

市場全体の成長に乗る

上記はアメリカの1990~2024年までの経済成長率を現したグラフになります。
グラフの通り、アメリカに限らず世界経済は一時的に落ち込むことがあっても、長期的には成長を続けてきました。インデックスファンドは、この市場全体の成長の恩恵をまるっと受けられるため、個別の企業選びに失敗するリスクを気にせず、安心して投資を続けることができるのです。

2.少額から始められる手軽さ

「投資ってまとまったお金が必要でしょ?」そう思っていませんか?
僕も最初はそう思い、投資なんてできるはずがない…と思っていました。
実は、そんなことはありません。インデックスファンドなら、月々たった100円からなど、本当に少額から投資を始めることができます。

投資って10万円単位のお金が必要だと思ってたけど、違うんだ!

これなら僕でも手軽に始めれそうだ!

長期・積立投資による複利効果の恩恵

「複利」という言葉を聞いたことがありますか?これは、投資で得た利益をさらに投資に回すことで、利益が利益を生み、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。かの有名なアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだとも言われる、資産形成において非常に強力な味方です。

複利の力は「時間」がカギ!

単利(利益を再投資しない)と複利では、時間が経てば経つほどその差は歴然と開いていきます。特に20代のあなたは、投資できる期間が非常に長く取れるため、この複利効果を最大限に享受できます。

つまり、若さ=強みなんです!!! 

例えば、毎月1万円を年利5%で積み立てた場合、20年後、30年後には想像以上の差が生まれます。
※年利とは簡単に言うと、「1年間でお金がどれくらい増える(または減る)かの割合」を示したものです。(例:月1万円を年利5%で積み立てた場合)

毎月1万円積み立てた場合の利益(年利5%)

  • 10年後:約155万円(元本120万円+利益35万円)
  • 20年後:約411万円(元本240万円+利益171万円)
  • 30年後:約836万円(元本360万円+利益476万円)

※あくまでシミュレーションです。

4.専門知識が不要な「ほったらかし」運用

いやいや、でも投資って経済ニュースを毎日チェックしたり、
企業の決算書を読んだりしないといけないんでしょ?

実はそんなことないよ!もっと簡単なんだ!

投資は経済ニュースを毎日チェックしたり、企業の決算書を読んだり、やるべきことが多いと思っていませんか?
僕も最初はそう思っていました。
しかし、そんなことはありません。インデックスファンドを活用した新NISAの積立投資は、専門知識がほとんど不要な「ほったらかし」運用が可能です。

一度設定するだけ!後は放置するのみ!

最初につみたて設定をしてしまえば、あとは毎月自動で、あなたが選んだインデックスファンドが買い付けられていきます。経済の専門家でなくても、チャートを読み解けなくても、心配無用。設定後は、基本的にあなたがやることは何もありません。

5.新NISAの非課税メリット:あなたの利益を最大限に守る最強の制度

投資で得た利益には、通常、約20%の税金がかかります。「せっかく増えたのに、税金で減っちゃうのはもったいない…」そう思いますよね?ご安心ください!そこで登場するのが、今年から大きく制度が拡充された「新NISA」です。

利益に税金がかからない「非課税」の力

新NISA口座で投資を行えば、投資の利益(売却益や分配金)には、一切税金がかかりません!
例えば、100万円の利益が出たら、通常なら20万円近く税金で引かれてしまうところ、新NISAなら丸ごと100万円があなたのものになるんです。この「非課税」というメリットは、あなたの資産形成を強力に後押ししてくれます。
更に上限枠は最大1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)です!
これだけの大きな非課税枠があれば、あなたの資産を効率的に、そして税金の心配なく増やしていくことが可能になります。特に若いうちから始めれば、この非課税枠を最大限に活用し、将来受け取る利益がさらに大きくなる可能性を秘めています。

具体的に何をすれば良いの?

では、具体的にどのようにインデックスファンドの株式投資を新NISAで始めるのでしょうか?
ここから説明していきますね!やるべきことは下記の5ステップです。

具体的な ToDoリスト

1.証券口座を開設する
2.投資するインデックスファンドを選ぶ
3.毎月の積立額を設定する
4.あとは「ほったらかす」のみ!

①証券口座を開設する

まずはネット証券でNISA口座を開設しましょう。おすすめはSBI証券、楽天証券です。口座開設は無料で、スマホから簡単に手続きできます。
SBI証券は手数料の安さ、投資信託ラインナップの豊富さが売りです。
楽天証券は操作性が良い、楽天ポイントが貯まる点がメリットです。
僕は楽天ポイントを愛用しているので楽天証券を使用しています。
どちらも手数料は大きく変わりませんし、投資信託のラインナップも豊富です。
あなたのお好きな方を選んでください!

②投資するインデックスファンドを選ぶ:

おすすめは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」など、信託報酬(運用コスト)が低く、幅広い資産に分散投資できるインデックスファンドです。

簡単に言えば、特定の企業の株を買うのではなく、あらかじめ決められた「指数」に連動するように、複数の企業や国にまとめて投資するイメージです。

インデックスファンドのイメージ

  • アメリカ経済の成長に期待するなら「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」のように、アメリカの主要な約500社にまとめて投資できるファンド。
  • 世界全体の成長に幅広く投資したいなら、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のように、日本を含む先進国から新興国まで、世界中の数千社に分散投資できるファンド。
  • 日本経済の成長に注目するなら日経平均株価(日経225)やTOPIXといった日本の株価指数に連動するファンドを選ぶ、という形になります。

ここはご自身の投資の考え方や、どの国の成長に期待するかによって選択肢が変わってきます。ぜひ、各ファンドの簡単な説明を調べてみて、自分に合ったものを選んでみてください!

ちなみに、僕は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の両方に投資しています!

③毎月の積立額を設定する

無理のない範囲で、毎月決まった金額を自動で積み立てるように設定しましょう。月100円からでも始められますし、慣れてきたら徐々に金額を増やすことも可能です。

例えば、毎月1万円を積立投資に回すだけでも、20年、30年と続ければ、大きな資産を築ける可能性があります。

④あとは「ほったらかし」でOK!

ここまで設定したら、あとは基本的に「ほったらかし」で大丈夫です。

「え、本当にそれだけ?」と思うかもしれませんね。でも、それがインデックスファンドを使った積立投資の最大の魅力なんです。一度設定してしまえば、市場の細かい動きを毎日チェックしたり、ニュースに一喜一憂したりする必要はありません。

頻繁な売買は逆効果?
実は、途中で細かくお金を引き出したり、また慌てて入金したりするような、頻繁な「売り買い」は、最終的に受け取れる利益を減らしてしまうことが多いんです。なぜなら、市場が大きく値下がりした時に不安になって売ってしまったり、逆に高値で飛びついてしまったりと、感情的な判断で損をしてしまうリスクが高まるからです。 短期的な値動きに振り回されず、じっくりと時間をかけて資産が育つのを待つ。それが「ほったらかし」投資の真髄です。

投資の注意点!!!

ここまで、新NISAを使ったインデックスファンドでの「ほったらかし」資産運用の魅力をお伝えしてきました。少額から始められて、専門知識も不要、さらに非課税メリットまであるなんて、すごく魅力的ですよね。

でも、どんな投資にも良い面ばかりではありません。始める前に、いくつか知っておいてほしい大切な注意点があります。これらをしっかり理解した上で、安心して一歩を踏み出しましょう。

投資を始めるにあたる注意点

1.投資には「元本割れリスク」があることを理解する
2.余剰資金で始める
3.情報に踊らされず、自分なりの軸を持つ

1.投資には「元本割れリスク」があることを理解する

世界の経済が長期的に成長していると前述しましたが、これは絶対ではありませんまた、短期的には投資した金額が値下がりすることはよくあることです。投資は銀行預金と違い、元本が保証されているものではない、ということをしっかり理解しておきましょう。

しかし、このリスクを軽減する方法はあります。それが、「長期・積立・分散」という投資の鉄則です。この鉄則を心に刻んでおきましょう。

投資の鉄則

長期: 短期的な値動きに一喜一憂せず、数十年単位の長い目で見ることで、経済の成長の波に乗ることを目指します。

積立: 毎月コツコツ定額を積み立てることで、価格が高い時には少なく、安い時には多く買うことができ、平均購入単価を抑える効果(ドルコスト平均法)が期待できます。

分散: インデックスファンドはすでに多くの銘柄に分散投資されていますが、さらに複数のインデックスファンドに分散したり、時間的に分散(積立投資)したりすることで、リスクをさらに抑えられます。

2.「余剰資金」で始めることが鉄則

「すぐに使う予定のあるお金」や「生活費」を投資に回すのは絶対にやめましょう。最低でも半年~1年分くらいの生活費は、いつでも引き出せる銀行預金などに確保しておくべきです。これを「生活防衛資金」と呼びます。

もし急にお金が必要になった時に、投資している資産を「元本割れしている状態で売却」しなければならなくなる可能性があります。これは非常にもったいないことですし、精神的な負担も大きいです。投資は、**「なくなっても当面生活に困らないお金(余剰資金)」**で行うのが基本です。

3.情報に踊らされず、自分なりの軸を持つ

SNSやニュースで「〇〇が儲かる!」といった情報が流れてくることもあります。しかし、安易に飛びつくのは危険です。投資は自己責任です。他人の意見に流されるのではなく、このブログで紹介した「インデックスファンドに長期・積立・分散投資する」という基本の考え方を大切にしてください。
世の中には様々な投資商品がありますが、初心者のうちはシンプルなものから始めるのが賢明です。

まとめ:投資の基本を学んだら、さっそく投資を始めよう!

20代から資産運用を始めることは、将来の選択肢を広げ、経済的な不安を軽減するための大きな一歩となります。

新NISAを活用したインデックスファンドへの投資は、少額から始められ、リスクを抑えつつ、着実に資産を増やしていくことが期待できる、まさに初心者にとって理想的な方法です。

「難しそう」と考える前に、まずは第一歩を踏み出してみましょう!あなたの未来のために、今から「ほったらかし」資産運用を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました